- Amazonプライムビデオが対応している画質の種類を知りたい
- 4K作品もプライムビデオに含まれている?
- プライムビデオっておまけみたいなものだから、やっぱり画質は悪いの?
- ストリーミングやダウンロード時の画質を自分で選ぶ方法を知りたい
- 視聴中、カクカクしたり画像が荒くなるんだけどなんで?
この記事では、Amazonプライムビデオの画質に関するこれらの疑問について解説しています。
この記事のトピックス(目次)
アマゾンプライムビデオで対応している画質の種類
Amazonプライムビデオで対応している画質は以下4種類です。
- SD(DVD相当)
- HD(Bluray相当)
- UHD(4K相当)
- HDR(4K相当+輝度向上)
現時点で最高画質の4K作品も数本あり、今後も増えていくことと思いますが、現時点ではコンテンツ自体が少ないので、4K作品の視聴目的でAmazonプライムビデオを選択する人はほぼいないでしょう。
そのため実質的な最高画質はHD画質になります。
このHD画質画質というのは、解像度720opのものと、フルHDで解像度1080pの2種類があります。Amazonの場合は最高でフルHDの1080pも含まれています。
Androidの一部デバイスはSD画質のみ
ただ、残念ながらAndroidの一部デバイスは最高でもSD画質にしか対応しています。
ストリーミング時の画質:UHD/HDR/HD (Sony Xperia XZ Premium; SHARP SH-03J, SHARP 605SH, SHARP SHV39)、HDR/HD (Samsung Galaxy 8, 8+, Galaxy Tab S3, Sony Xperia XZ1)、その他のデバイスはSD。
画質ごとのラインナップ数
Amazonプライムビデオのサイト上で、SD画質とHD画質の取扱本数が確認できるのでご紹介します。
HD対応作品(720p/1080p)の作品も2万本以上あります。SD画質しかない作品の多くは古い作品なので、実際は殆どの作品がHD(フルHD)に対応しています。
他社動画配信サービスの画質を比較
Amazonプライムビデオの実質的な最高画質はHD(1080pのフルHD)ですが、他社サイトと比べて高いのか低いのか、気になりますよね。
そこで主要動画配信サービスの最高画質を調べてみた結果がこちらです。(4K作品は除く)
- フルHD(1080p)
- HD(720p)
- SD(480p)
Hulu / U-NEXT /Amazonプライムビデオ / Netflix(スタンダードプラン)
dTV / ゲオTV / TSUTAYA TV
GYAO! / Netflix(ベーシックプラン)
Huluの最高画質は以前は720pでしたが、サイトリニューアル後ついにフルHDに対応しました。
U-NEXTは月額料金が高めなだけあって、元々フルHDに対応しています。
Netflixは料金プランが3種類あって、スタンダードプランがHDまたはフルHDに対応しています。一番安いベーシックプランの場合はSD画質までの作品しか視聴ができません。
dTVは月額料金が安い分、画質も最高でHD画質となっています。しかし実際にはHD対応作品の数は少ない印象でほとんどSD画質までのものが多いです。
このように、他社サイトと比べても画質の面では遜色ないレベルといえます。
視聴中、カクカクしたり画像が荒くなる理由は?
動画配信サービスを利用していてると、動画の再生がカクカクしたり、荒くなったりすることがあります。
その理由は次のようなことが考えられます。
- ネット回線が細い。あるいは一時的に制限がかかっている。
- 再生直後。
- シークバーを頻繁にクリックして再生箇所を移動している。
最近は多くの方が光回線を契約しているのですが、例えばマンション住まいの場合、他の住人が多く利用する時間帯の場合は回線が重く感じることがあります。
また、高画質の作品ほどデータ通信量がかかるので、カクカクしたり荒くなる確率は高くなります。そして最悪の場合、ローディング状態になって再生が止まってしまうこともありえます。
意外と知られていないのが、動画再生直後。仕組みはよく分からないのですが、再生直後の数分間は画像が荒い傾向があります。
最後に、動画再生時にシークバーを頻繁にクリックして、再生箇所の移動を繰り返すと処理が追いつかず画像が荒くなったり、ローディング状態になりやすかったりします。
再生中やダウンロードの画質変更方法
続いて、画質の変更についてパソコン、スマホアプリそれぞれの方法を解説します。
パソコンの場合(ストリーミング)
パソコンの場合における画質の種類とデータ通信量は以下のとおりです。
- 良い:1時間あたり約0.38GB
- ベター:1時間あたり約1.40GB
- ベスト:1時間あたり約6.84GB
画質を変更するには、再生中画面右上に表示される歯車ボタンをクリックします。
公式サイト上で明記はされていませんが、「ベスト」がHD画質、「ベータ」がSD画質、「良い」がSD画質よりも低画質と考えて差し支えないと思います。
スマホアプリの場合(ストリーミング)
スマホアプリ(タブレットも含む)の場合における画質の種類とデータ通信量は以下のとおりです。
- 最高:1時間あたり約5.8GB
- 高:1時間あたり約1.8GB
- 中:1時間あたり約0.6GB
画質を変更するには、設定画面の「ストリーミング再生・ダウンロード」メニューから変更します。
メニューの中から「ストリーミングの質」をタップします。
3種類の画質の中から選択します。
スマホアプリの場合(ダウンロード)
スマホアプリ(タブレットも含む)の場合はデバイスに作品をダウンロードできます。ダウンロードの場合も3種類の画質から選択可能ですが、ダウンロードサイズがストリーミング時とことなります。
- 最高:1時間あたり約0.9GB
- 高:1時間あたり約0.6GB
- 中:1時間あたり約0.3GB
最高画質でもストリーミング時の「高」より低いですね。これはあまり高画質過ぎるとダウンロードするのに時間がかかりすぎるためかもしれません。
こちらも変更する場合は設定画面の「ストリーミング再生・ダウンロード」メニューから変更します。
メニューの中から「ダウンロードの質」をタップします。
3種類の画質の中から選択します。
まとめ
以上、Amazonプライムビデオの画質についての解説でした!
Amazonプライムビデオは、プライム会員のおまけ程度に思われがちで、実際他の動画配信サービス専門サイトと比べると見劣りする部分もあるのですが、どんどんサービスレベルが向上しているのも事実で、画質に関してもHD作品が日々増えている状況ですね。
Amazonをよく利用する人で、動画配信サービスにも興味がある人は、プライムビデオ目的で会員に登録してみても十分元はとれる内容です。
まとめ
- Amazonプライムビデオの最高画質はフルHD(1080p)
- 4K作品も対応しているが数が少ない
- Androidの一部デバイスはSD画質のみ
- 画質変更の種類は3種類
- カクカクしたり画質が荒い理由はネット回線、再生直後、頻繁な切り替えなどがある