注目のスポーツ専門動画配信サービスDAZNを皆さんは知っているでしょうか。日本でもCMなどをきっかけに話題になりましたが、じゃあ実際のところDAZNに加入すれば何が見れれるのか、月々いくらで利用できるのかといったところは必ず気になりますよね。
今回はそんな話題の動画配信サービスDAZNの利用を考えている人のためのDAZNの解説をしていきたいと思います。
月額料金(税抜) | 980円〜 | 無料お試し期間 | 1ヶ月間 |
---|---|---|---|
作品数 | - | オフライン再生 | × |
PC / MAC | ○ | スマホ | ○ |
---|---|---|---|
タブレット | ○ | ゲーム機 | ○ |
FireTV/Stick | ○ | AppleTV | ○ |
Chromecast | ○ | 専用STB | 無 |
この記事のトピックス(目次)
料金と無料お試し期間
まず気になるのは利用料金ですよね。どれだけコンテンツが充実していても料金が高額であれば手が出ません。そして、実際に使ってみて初めてわかる部分もあるので、無料でお試し利用できた方がいいですよね。
DAZNの料金としては、1月あたり1750円となっており、この月額料金を支払えばDAZNで配信されているコンテンツは全て見放題となります。さらにドコモユーザーであれば月額980円で利用できるのでお得です。無料お試し期間は加入してから1か月となっており、このサービスを継続するかどうかを考えるうえでは十分な時間が与えられています。
作品数と得意ジャンル
サッカーや野球といったメジャースポーツから、自転車競技、ダーツといったマイナースポーツまで年間6000以上のコンテンツを楽しむことができます。中でもDAZNが力をいれているのはサッカーで特にJリーグが好きな人にとってはJ1からJ3までの全試合を楽しむことができます。
また海外サッカーも充実しており、サッカーの充実度でいえばDAZNが頭一つ抜けているといえるでしょう。
使い勝手(WEB・アプリ)
DAZNを視聴するためにはWEBからアクセスしたり、専用のアプリをダウンロードするのですが、まだまだ発展途上のサービスでもあるため、少々使い勝手が悪い所もあります。
例えば、WEBからアクセスしたときに最初に開くのがホームページではなく、いきなり動画のページが開かれるなど、ユーザーが当たり前に感じているようなページ構成をしていない部分があります。
視聴可能機器(STBも)
DAZNは様々な機器で視聴することが可能です。PC、スマホはもちろんの事ですが、スマートテレビや、Amazon Fire TV、Chromecast、AppleTVを利用すればテレビからの視聴も可能です。
極めつけはPS4、PS3、XboxOneといったゲーム機器からでも専用アプリをダウンロードすれば視聴することができるようになります。
オフライン再生(ダウンロードできるか)
DAZNはストリーミング放送であるためコンテンツをダウンロードすることはできません。その代り中継を見逃してしまった人のために、見逃し配信を行っていたり、ハイライト動画の配信も行っているので、見逃した方や何度も見たい方はそちらを利用できます。
アカウント数・同時接続可能数
DAZNは一つのアカウントで6つのデバイスに共有して利用できます。なので、家ではPcやテレビ視聴する方も、外に出てスマホで視聴するといったことも可能です。
どんな環境であっても利用可能機器があればサービスを利用できるという強みがあります。
その他特徴
ここまで配信コンテンツや料金、利用環境などの特徴を解説してきましたが、DAZNのような動画配信サービスのそのほかのメリットとしては、一般的なテレビ中継とは異なり、CMが入らないので、競技の合間などもしっかりと放映してくれます。
例えば、プロ野球では回の合間にCMが入りますが、DAZNの場合その間も中継してくれるので、ジェット風船を飛ばすシーンや、ピッチャーの投球練習の様子なども見ることができます。
競合他社との比較
DAZNと同じような動画配信サービスではスポナビライブが競合他社となっています。DAZNとスポナビライブはサービスの形態や配信コンテンツ、料金などといった面でとても似ているので自分の利用目的に合わせてしっかり比較する必要があります。ここでは主な配信競技のコンテンツと料金の比較をします。
※スポナビライブは2018年5月31日をもってサービス終了となりました。以下比較は参考情報としてご覧ください。
配信コンテンツ比較
サッカー
サービス | 放送内容 |
---|---|
スポナビライブ |
・プレミアリーグ全試合 ・リーガ・エスパニョーラ全試合 |
DAZN |
・Jリーグ全試合(J1~J3) ・プレミアリーグ(毎節注目カード5試合) ・リーガ・エスパニョーラ(毎節注目カード5試合) ・ブンデスリーガ1部全試合、2部主要な試合 ・セリエA ・リーグアン ・FAカップ ・EFLカップ ・コパ・デル・レイ など |
サッカーではJリーグが好きで海外サッカーも幅広く見たいという方にはDAZNがおすすめです。リーガ・エスパニョーラ、プレミアリーグ専門で見たいのであればスポナビライブで全試合配信されています。
野球
配信サービス | 放送内容 |
---|---|
スポナビライブ |
・広島巨人以外10球団のほぼ全試合 ・MLB1日6試合 ・女子プロ野球 |
DAZN |
・広島、DeNA主催試合 ・MLB1日6試合 |
広島と巨人の主催試合は以外の全試合を見たいのであればスポナビライブ、広島とDeNAの試合が見たいのであればDAZNがおすすめです。
バスケットボール
配信サービス | 放送内容 |
---|---|
スポナビライブ | Bリーグ全試合(B1、B2) |
DAZN | MBA140試合 |
国内リーグ(Bリーグ)が見たいのであればスポナビライブ、MBAが見たいのであればDAZNがおすすめです。
料金比較
配信サービス | 料金 | 無料期間 |
---|---|---|
スポナビライブ |
1480円 (ソフトバンクユーザー980円) |
1か月 |
DAZN |
1750円 (docomoユーザー980円) |
1か月 |
料金面ではスポナビライブが少しだけ安いですが、特定のキャリアのユーザーであればそれぞれ月額料金が980円になります。
運営会社の信頼性
DAZNはイギリスのパフォーム・グループという国際スポーツメディアが運営しているサービスですので、運営母体はしっかりしています。しかしながらまだまだ発展途上のサービスでもあるので、画質が悪かったり、映像が途中で止まってしまうなどの不具合が利用者の中から聞こえています。
まとめ
以上、DAZNの徹底レビューでした!DAZNは配信コンテンツの多さでいえば今までにないほどの充実度がある動画配信サービスでもあります。まだまだサービスとしての粗さは目立ちますが、これから利用者が増えていき、改善されることが期待されるので、迷っている人はとりあえず無料お試しを利用してみてください。